
アベリア強剪定・ヤマボウシ剪定
2023.09.20
![]() アベリア強剪定・ヤマボウシ剪定前 |
![]() |
![]() アベリア強剪定・ヤマボウシ剪定後 |
リピーター様から、「車の出入りする際、樹木が邪魔になっているので剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
アベリアがすごく茂っていたので、地面から5~10cmほどのところで強剪定を実施しました。
ヤマボウシはトランクの扉を開ける際支障になりますので、支障にならないように短く剪定を実施しました。
アベリアは強く剪定してもまた出てきてしまいます。
駐車場の出入りを考量しますと、タマリュウなどあまり成長しない別の樹木への植え替えをオススメいたします。
トベラ・キンモクセイ・カクレミノ・サザンカ生垣カット アカメガシワ実生木伐採
2023.09.13
![]() トベラ・キンモクセイ・カクレミノ・サザンカ生垣カット アカメガシワ実生木伐採前 |
![]() |
![]() トベラ・キンモクセイ・カクレミノ・サザンカ生垣カット アカメガシワ実生木伐採後 |
リピーター様から、「空家になっている実家のトベラ・キンモクセイ・カクレミノ・サザンカ生垣カットとアカメガシワ実生木伐採をしてほしい」とのご依頼がありました。
トベラ・キンモクセイ・カクレミノ・サザンカは、大きく茂っていたので、敷地内にできるだけ収まるように刈込剪定を実施しました。
アカメガシワ実生木は、5m~7mに大きく成長していました。
地面スレスレで伐採を行いました。
毎回3年おきくらいでご依頼いただいています。
空家の場合、実生木がいつの間にか生えて大きくなってしまうことが多いです。
都度様子をみていただき、定期的なお庭の手入れをされることをオススメいたします。
ベニトキワマンサク生垣カット
2023.09.06
![]() ベニトキワマンサク生垣カット前 |
![]() |
![]() ベニトキワマンサク生垣カット後 |
リピーター様から、「ベニトキワマンサク生垣カットをしてほしい」とのご依頼がありました。
ベニトキワマンサクは、とても成長が早い樹木です。
年2回の剪定が必要になります。
駐車場側からの目隠し効果を残さなければいけないため、あまりスカスカにならないように刈込剪定を実施しました。
目隠し効果を残しつつの剪定は、バランスが重要になります。
逆に葉を残しすぎるとどんどん大きくなってしまいます。
今後も定期的な剪定を実施することをオススメいたします。
キンモクセイ・オオムラサキツツジ 透かし剪定
2023.08.30
![]() キンモクセイ・オオムラサキツツジ 透かし剪定前 |
![]() |
![]() キンモクセイ・オオムラサキツツジ 透かし剪定後 |
リピーター様から、「キンモクセイ・オオムラサキツツジの透かし剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
キンモクセイ・オオムラサキツツジは、とても強い樹木です。
前回、前々回と刈り込み剪定を実施したので、今回は透かし剪定を実施いたしました。
刈り込み剪定だけでは、3年ほどで中の枝が混んできます。
刈込剪定3回、透かし剪定1回等のサイクルで剪定すると樹木を健全な状態で維持することができます。
透かし剪定を毎回実施する場合もあります。
もし、ご自宅の樹木の中の枝が混んでいましたら、透かし剪定を実施することをオススメいたします。
草刈・ユキヤナギ・アベリア植込カット・レッドロビン生垣カット
2023.08.23
![]() 草刈・ユキヤナギ・アベリア植込カット・レッドロビン生垣カット前 |
![]() |
![]() 草刈・ユキヤナギ・アベリア植込カット・レッドロビン生垣カット後 |
リピーター様から、「草刈・ユキヤナギ・アベリア植込カット・レッドロビン生垣カットをしてほしい」とのご依頼がありました。
ユキヤナギ・アベリア・レッドロビンは、すごく成長が早いです。
年2回ほど刈り込む必要があります。
草刈は、あまり地面スレスレで雑草を刈り取ってしまうと土ほこりが舞ってしまうため、少し高めに刈るようにしております。
また半年すると同じくらい伸びてしまいます。
定期的な剪定・草刈をオススメいたします。
コニファー強剪定
2023.08.16
![]() コニファー強剪定前 |
![]() |
![]() コニファー強剪定後 |
2年毎にご依頼を頂いていますリピーター様から、「コニファーの強剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
今までは少しづつ高さを落として樹形に沿って刈込をしていましたが、今回は強剪定をして芯止めをする剪定をさせて頂きました。
道路から高台になっている為、風が当たると樹木全体が揺れてしまうとの事ですので、倒木の危険を軽減するため高さを落として風通しよく枝葉をへらす剪定をしました。
今後も定期的な剪定をオススメいたします。
キンモクセイ剪定
2023.08.09
![]() キンモクセイ剪定前 |
![]() |
![]() キンモクセイ剪定後 |
3年ぶりとなるリピーター様から、「キンモクセイの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
毎回強めの剪定をご希望されていて花付きは気にしないとの事で、また数年はお手入れをしなくて大丈夫なくらいバッサリと剪定をさせて頂きました。
キンモクセイは、大きく成長していく樹木になりますので定期的な剪定をオススメいたします。
エンジュ剪定
2023.08.02
![]() エンジュ剪定前 |
![]() |
![]() エンジュ剪定後 |
新規のお客様から、「エンジュの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
エンジュが交通量の多い道路沿いに植樹されていて強風時に電線等に干渉するため、枝葉を多く剪定する作業をご希望されていました。
写真を頂いたときは高所作業車が必要な作業かと思われましたが、現地を調査した段階で樹に登っての作業で対応できると判断させて頂きました。
お客様も予算があるとの事で「費用が抑えられてよかった」とおっしゃっていただきました。
今後も定期的な剪定をオススメいたします。
キンモクセイ・ツゲ(玉散らし)剪定
2023.07.31
![]() キンモクセイ・ツゲ(玉散らし)剪定前 |
![]() |
![]() キンモクセイ・ツゲ(玉散らし)剪定後 |
リピーター様から、「キンモクセイ・ツゲ(玉散らし)の剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
キンモクセイは、丸く透かし剪定を実施しました。
ツゲ(玉散らし)は、玉を1つずつ刈込仕立てを行いました。
玉散らしの樹木や仕立物(マツ・マキ・ツゲ)等は、1つ1つ丁寧に仕立てていくので、時間と費用がかかります。
2~3年放置してしまうと荒れてしまい、1回の剪定では元の形に戻せないことがあります。
玉散らしの樹木や仕立物(マツ・マキ・ツゲ)等が植栽されているお庭は特に、定期的な剪定をオススメいたします。
草刈・ツル取り・実生木伐採
2023.07.26
![]() 草刈・ツル取り・実生木伐採前 |
![]() |
![]() 草刈・ツル取り・実生木伐採後 |
リピーター様から、「裏庭の草刈・ツル取り・実生木伐採をしてほしい」とのご依頼がありました。
2~3年おきのご依頼で、エリアごとに作業をご依頼いただいております。
今回は、樹木の剪定は実施せず裏庭の草刈・ツル取り・実生木伐採をメインにご依頼いただきました。
実生木は、クワやネズミモチが複数伸びておりました。
表のお庭と裏庭がありとても広いので、草刈・ツル取り・実生木伐採をするだけでもかなりスッキリしました。
今後も定期的なお庭メンテナンスをオススメいたします。
サツキツツジ・マサキ剪定
2023.07.19
![]() サツキツツジ・マサキ剪定前 |
![]() |
![]() サツキツツジ・マサキ剪定後 |
リピーター様から、「サツキツツジ・マサキの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
サツキツツジ・マサキは、擁壁の上の斜面地に植栽されています。
擁壁の上から剪定作業するのと同時に、擁壁下の道路側から12尺の脚立を使用しての作業となります。
日当たりの関係で道路側にどんどん伸びてしまうので、道路側を強めに剪定しました。
斜面地で樹木を大きくしてしまうと、倒木の危険性が高まります。
今後も定期的な剪定をオススメいたします。
モミジ・ミカン剪定
2023.07.12
![]() モミジ・ミカン剪定前 |
![]() |
![]() モミジ・ミカン剪定後 |
リピーター様から、「モミジ・ミカンの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
モミジは、葉を柔らかく残し風通しよく透かし剪定をしました。
ミカンは、低い位置で実が取れるように高さを低くしました。
モミジは、よく虫穴を空けられ中に蟻が侵入してしまい枯れてしまうことがあります。
定期的に幹を観察していただき、虫穴があった場合はすぐ対策をしてあげることが重要です。
ミカンは、高い箇所の実取りはとても大変になります。
実取りしやすいように定期的な剪定を実施し、低い高さを維持することをオススメいたします。
