お庭の施工例 お庭のお手入れビフォー・アフター

生垣刈込み

2025.01.08


生垣刈込み前
生垣刈込み前
矢印 生垣刈込み後
生垣刈込み後

リピーター様から、トキワマンサクの刈り込みのご依頼がありました。
刈り込みバサミでは切れないような太い枝を、剪定バサミで枝の付け根から切り取ります。
その後、枝が伸びて乱れた部分を、刈り込みバサミで切り形を整えます。

<< バックナンバーへ

しだれ紅葉剪定

2025.01.01


しだれ紅葉剪定前
しだれ紅葉剪定前
矢印 しだれ紅葉剪定後
しだれ紅葉剪定後

リピーター様から、しだれ紅葉剪定のご依頼をいただきました。
時期は寒くなる前、落葉後すぐの剪定がオススメです。
枝を切る際は、細い枝をできるだけ残し、不要な太い枝を根元から切って間引くようにすると、すっきりとして日当たりや風通しがよくなります。
剪定時期は12月下旬~2月上旬(落葉後)です。

<< バックナンバーへ

シマトネリコ剪定

2024.12.25


シマトネリコ剪定前
シマトネリコ剪定前
矢印 シマトネリコ剪定後
シマトネリコ剪定後

リピーター様から、シマトネリコの剪定のご依頼がありました。
シマトネリコはどんどん大きくなる木で、放置すると6m~15mにも育つ高木に分類されます。
枝葉を減らしてスッキリと仕上げました。
シンボルツリーとしてシマトネリコを庭植えをする場合は、年に2回の剪定作業がおすすめです。

<< バックナンバーへ

除草・伐採

2024.12.18


除草・伐採前
除草・伐採前
矢印 除草・伐採後
除草・伐採後

新規のお客様から、お庭の除草作業と伐採作業のご依頼をいただきました。
定期的に除草を行わないとどんどん草が生い茂り、なかにはお隣様に越境しご迷惑になる例も。
今回の作業では除草剤も撒かせていただきました。

<< バックナンバーへ

マキ生垣刈込

2024.12.11


マキ生垣刈込前
マキ生垣刈込前
矢印 マキ生垣刈込後
マキ生垣刈込後

リピーター様から、「マキ生垣刈込をしてほしい」とのご依頼がありました。
マキは、松と同じく日本の庭園で人気の木です。
成長は遅めですが放置すると元の樹形に戻しにくい木です。
毎年の刈込剪定と、枝が詰まってきたら透かし剪定をおすすめします。
また、マキはアブラムシやカイガラムシが発生しやすいので、害虫対策もおすすめします。

<< バックナンバーへ

機械草刈・人力草刈

2024.12.04


草刈前
草刈前
矢印 草刈後
草刈後

リピーター様から「敷地全体の草刈をお願いします」とのご依頼がありました。
年2回草刈作業をさせていただいております。
機械草刈が可能な広い場所などは機械草刈を実施しました。
機械草刈が難しい狭い場所や幹種が太い実生木は人力草刈りを実施しました。
草はすぐ伸びてしまうため、年に2〜3回草刈の実施をオススメいたします。

<< バックナンバーへ

お庭の年間管理

2024.11.27


お庭の年間管理作業前
お庭の年間管理作業前
矢印 お庭の年間管理作業後
お庭の年間管理作業後

毎年の年間管理をお任せ頂いているお庭です。
今年は夏が長いようで、草刈りの回数を1回増やしました。
例年よりも雨や日差しが強いため、草だけでなく木の生長も止まっていないようです。
その年ごとに、作業時期や回数のご相談をさせて頂いております。

<< バックナンバーへ

ゲッケイジュ切り株の切り直し

2024.11.20


ゲッケイジュ切り株の切り直し前
ゲッケイジュ切り株の切り直し前
矢印 ゲッケイジュ切り株の切り直し後
ゲッケイジュ切り株の切り直し後

ゲッケイジュの切り株の切り直しのご依頼をいただきました。
「自分で切れるところで切ってみたけれど、下の太い方が切れなくて残ってしまい、芽が出てしまって…場所も躓きそうで気になっていたから切ってしまいたい」とご依頼を頂きました。
切株はどうしても高さが残ってしまいます。
なるべく地際で切る事により、その後プランターを置いたりしやすく、通路の妨げになりにくくなります。

<< バックナンバーへ

シマトネリコ剪定

2024.11.13


シマトネリコ剪定前
シマトネリコ剪定前
矢印 シマトネリコ剪定後
シマトネリコ剪定後

リピーター様からシマトネリコ剪定のご依頼がありました。
シマトネリコは成長が早いため、できるだけ小さく剪定を実施いたしました。
シマトネリコの剪定時期は、新しい葉に入れ替わる直前の3月~7月です。
4月~5月は育ち盛りで、古い葉が入れ替わるように落ちるので、3月中旬に剪定すると落ち葉が抑えられ、庭先をきれいに保てます。

<< バックナンバーへ

草刈り

2024.11.06


草刈り前
草刈り前
矢印 草刈り後
草刈り後

リピーター様から草刈のご依頼をいただきました。
機械で全体的に草刈し、敷石や石、樹木周辺は人力草刈を実施いたしました。
草刈りに最適な時期は、最盛期を迎える前の6月〜7月・生育晩期の9月〜10月・雑草が枯れる11月〜12月の年3回です。
特に6月〜7月はその年の雑草の生長を抑制し、11月〜12月は翌年の雑草の発芽を抑えるため重要です。

<< バックナンバーへ

シダレウメ剪定

2024.10.30


シダレウメ剪定前
シダレウメ剪定前
矢印 シダレウメ剪定後
シダレウメ剪定後

リピーター様からシダレウメ剪定のご依頼をいただきました。
シダレウメは、枝がきれいに枝垂れるように剪定いたします。
シダレウメの剪定時期と剪定方法は、地植えと鉢植えで異なります。
地植えは10~1月の間に、不要な枝を付け根から切り落としましょう。
鉢植えは花が咲き終わってから不要な部分を切り落としつつ、枝の長さを半分程度にまとめます。
地植えのしだれ梅の枝はとても硬くて鋭いため、ケガに十分注意し行います。

<< バックナンバーへ

芝刈り

2024.10.23


 芝刈り前
芝刈り前
矢印  芝刈り後
芝刈り後

リピーター様から芝刈りのご依頼がありました。
機械で全体的に芝刈りを行い、敷石沿いや壁際はハサミを使用しきれいに芝刈りしました。
刈り高は3~5cm程度が一般的です。
軸刈り(生長点まで刈り取ること)すると芝生が枯れてしまうことがあるので、注意が必要です。
4月下旬~10月頃の間に、刈り込みをこまめに繰り返す(日本芝の場合1~2週間に1回)ことで、きれいな芝生になります。

<< バックナンバーへ

まずはお気軽にご相談ください。お見積もり・お問合せ
今すぐわかる、カンタン自動お見積り
お問い合わせフォーム 初めての方
  • ズバリ他社とここが違う。
  • 植栽の年間管理


庭クイックのスタッフのご紹介です

LINEでお見積り

【LINE受付時間】

月 〜 金 10:00~16:00