
サクラ伐採作業
2021.12.04
![]() 伐採前 |
![]() |
![]() 伐採後 |
マンション敷地内のサクラの伐採作業をさせて頂きました。
幹も太くなり人の力だけでは持ち上がらない為、移動式クレーン車(ユニック車)を使用して作業をし、また、道路に面していた為、歩行者・自動車等に細心の注意を払って作業をしました。5m~10mのサクラ×8本と道路面の生垣2m程度70本全て伐採を1日で作業終えることが出来ました。
作業スタッフさんご苦労様でした!
アベリア剪定・コデマリ剪定・ユキヤナギ剪定作業
2021.11.22
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
アベリア剪定・コデマリ剪定・ユキヤナギ剪定作業のご依頼がありました。
この3つの樹木はとても成長が早いです。
年2回の剪定作業が必要となります。
かなり茂っていて駐車場の車に接触していました。
駐車場側は特に強めに剪定を行いました。
またすぐ伸びてしまうので、次回は駐車場側半分を伐採する必要があるかもしれません。
定期的な剪定作業をオススメいたします。
常緑ヤマボウシ剪定・シラカシ剪定・コニファー剪定・雑草草刈作業
2021.11.19
![]() 剪定・草刈前 |
![]() |
![]() 剪定・草刈後 |
常緑ヤマボウシ剪定・シラカシ剪定・コニファー剪定・雑草草刈作業のご依頼がありました。
雑草が茂ってしまい、それぞれの樹木が雑草に埋もれてしまっていました。
雑草草刈りを行い、剪定をしました。
フイリヤブランやアベリア、サツキツツジ等もあり、樹木周辺は機械ではなく人力により草刈を行い、樹木を傷つけないよう配慮しながら作業を実施しました。
下草などは雑草が茂ることにより日の光が当たらず枯れてしまうことがございます。
定期的な草刈作業をオススメいたします。
ヤマモモ剪定・モチノキ剪定・ヒマラヤスギ剪定・コニファー伐採作業
2021.11.16
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
ヤマモモ剪定・モチノキ剪定・ヒマラヤスギ剪定・コニファー伐採作業のご依頼がありました。
ヤマモモは背が高くなってしまい1/3ほど高さを落としてほしいとのことで、1/3ほど高さを落とす剪定を行いました。
モチノキは通常剪定を実施、ヒマラヤスギはお隣に越境していたため、お隣側を強めに剪定しました。
コニファーは植えた時よりも大きくなり過ぎてしまったため伐採を行いました。
お隣りとの境界付近に植えられている樹木は、お隣にすぐ越境してしまいます。
定期的な剪定で越境するのを防ぐことをオススメいたします。
レッドロビン生垣剪定・雑草草刈作業
2021.11.12
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
レッドロビン生垣剪定・雑草草刈作業のご依頼がありました。
レッドロビンはとても成長が早いです。
半年前にも作業を行っていますが、また同じくらい伸びてしまいました。
生垣高さを揃えるのと同時に側面も車に枝葉が当たらないように刈込を行いました。
駐車場の車に干渉ずるのを防ぐためにも年2回の剪定をオススメいたします。
シダレウメ・マキ剪定作業
2021.11.09
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
シダレウメ・マキが茂ってしまったので剪定してほしいとのご依頼がありました。
すごく茂ってしまっており、日の光が地面まで届いていませんでした。
シダレウメは、枝垂れるように柔らかく剪定をしました。
マキは、間伸びしていた不要枝を切り、元の玉散らしの形になるように剪定しました。
枝の中が混んでいたので、少し透かし剪定を行いました。
地面に日の光が入らないことにより、下枝が枯れる、害虫が発生しやすくなるなどの障害が発生します。
定期的な剪定をして日の光を入れることをオススメいたします。
雑草草刈作業
2021.10.29
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
会社宿舎の雑草草刈作業のご依頼がありました。
数年前にご依頼があったお客様で今年も作業をさせて頂きました。
広いスペースの草刈り作業ですと機械刈り(肩掛け式)で対応でき作業効率が良いのですが、狭いスペースだったり物が多い場所では機械刈り対応すると物を破損させてしまったり、砂利を飛ばして物に傷をつけてしまったり、けがをさせてしまったりする場合がありますので人力草刈り(人の手による草刈り)で対応させて頂くことがあります。人力草刈りですと機械草刈りに比べて作業効率が悪い為(時間がかかる)費用が高くなってしまう場合がございます。
ヤマモモ剪定作業
2021.10.25
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
2年おきにご依頼を頂いているヤマモモの剪定作業のご依頼を頂きました。
葉が大きく茂り、密になっていたので枝葉を減らすような剪定を行いました。
ヤマモモは肥料木ともいわれ、根についている放線菌という菌の働きにより、生長するのに大切な窒素を自分で取り込むことができる樹木です。そのため、ヤマモモは自分で生長に必要な栄養素を取り込むことができ、肥料分の少ない土地でも生長することができるのです
さらに、病気にもかかりにくく害虫被害の心配も少ないため、育てやすくお手入れしやすい果樹といえます。しかし、あまりにも枝葉が増え過ぎると害虫が寄ってきて住処にされるおそれがあるので、定期的な剪定のお手入れは必要となります。
カヤ雑草草刈作業
2021.10.22
![]() 草刈り前 |
![]() |
![]() 草刈り後 |
ご実家のカヤ雑草草刈の依頼がありました。
普段は空家で定期的にカヤ雑草草刈依頼をいただいております。
カヤは、背が高くなるため、お隣りに越境してご迷惑をおかけすることがあります。
室外機、倉庫周辺もきれいに人力草刈りを行いました。
また1年後の同じ時期になると同じような状態となってしまいます。
ご予算がある場合は、防草シート設置をオススメいたします。
キンモクセイ透かし剪定、アカメガシワ伐採作業
2021.10.19
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
キンモクセイが大きくなり過ぎたため剪定の依頼と、アカメガシワ(実生木)伐採の依頼がありました。
キンモクセイは大きく茂り、葉が密になっていたので透かし剪定を行いました。
アカメガシワ(実生木)は勝手に生えてきてしまったので伐採を行いました。
キンモクセイ透かし剪定を行うことにより、日の光がお庭に入りお庭全体が明るくなりました。
アカメガシワ(実生木)はそのまま放置するとどんどん大きくなります。
見つけ次第早めの伐採をオススメいたします。
シマトネリコ抜根作業
2021.10.15
![]() 抜根前 |
![]() |
![]() 抜根後 |
シマトネリコの成長が早すぎて剪定のメンテナンスが大変なので抜根してほしいとのご依頼がありました。
シマトネリコはとても強く、伐採だけでは切株からまた生えてくることがあります。
金額は高くなってしまいますが、根まで抜くことによりまた生えてくることを防げます。
近くに照明の配線がありました。損傷させないように注意しながら抜根作業を行いました。
シマトネリコは成長が早いので、メンテナンス頻度が多くなります。
メンテナンスに時間がかかるので、別の成長の遅い樹木を植栽されることをオススメいたします。
メラレウカ伐採作業
2021.10.12
![]() 伐採前 |
![]() |
![]() 伐採後 |
メラレウカの背が高くなってしまったことと、お隣りにご迷惑をかけているので伐採してほしいとのご依頼がありました。
通路の狭い個所のためフェンス、建物に干渉していました。
フェンス、建物、お隣り建物に切った枝や幹が落下して損傷させないように注意しながら
伐採作業を行いました。
樹木は、植えた当初は小さくても、大きくなると様々な障害を引き起こす事があります。
植栽する際は、将来の大きさを考慮して植栽されることをオススメいたします。
