
モミジ剪定作業
2022.02.19
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
モミジ剪定のご依頼がありました。
最初にお見積にお伺いした時は5月でしたので不要な枝を取り除く程度の軽めの剪定なら5月~7月頃にも可能でしたが、お客様のご希望で全体的にに小さくしてほしいとの事でしたので、モミジの剪定時期である11月~2月の間に作業させて頂きました。
夏に太い枝を大きく切り詰めると、もみじは減った葉を取り返そうとして切った部分から複数の枝を生やしてしまいます。
これが、「枝が暴れる」という現象です。すると、整えようとして切ったのに余計に枝が増えて樹形が乱れるということが起こります。
夏に強い剪定を繰り返しているとそのたびに枝が増えて入り組んだ樹形になり、年々剪定が大変になってしまうのです。
どの樹木も適した剪定時期に作業をすることをおすすめいたします。
イチョウ剪定作業
2022.02.18
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
イチョウ剪定のご依頼がありました。
大きくなりすぎたイチョウを高さを落としてスッキリさせてほしいとのご希望でした。
イチョウ剪定しなくても樹形は崩れにくいといわれていますが、生長が盛んで大きくなりやすいため、剪定して樹高を調節していくことをおすすめいたします。
カキノキ剪定作業
2022.02.16
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
カキノキ剪定のご依頼がありました。
枝が伸びすぎて隣家の外壁に当たってしまいそうなため、強めに剪定してほしいとのご希望でした。
柿の木の剪定は、柿の花が咲いていない12月~3月におこなうことが一般的です。
剪定をせず放っておけば、一般的な木と同じようにまっすぐ上に伸びていきますが、その一方で、日光に当たりにくい枝は枯死(こし)してしまうという特徴があります。
大まかな目安ですが、柿の木は1年に15cmほど大きくなっていくとされていますので定期的な剪定をおすすめいたします。
アンズ・モミジ伐採作業
2022.02.11
![]() 伐採前 |
![]() |
![]() 伐採後 |
アンズ・モミジ伐採のご依頼がありました。
お客様がご高齢の為、お手入れが大変になってしまったとの事と台風等でお庭の樹木が倒木や傾いてしまう被害に遭う前に今回は樹高が4m以上の2本を伐採させて頂きました。
少しもったいないと思いましたが、お客様もやむにやまれず伐採されることにはなりました。
お客様の大切にされている庭木とのお別れという貴重な場面に立ち会えるこの仕事は、ほんとうに素敵な職業だと思いました。
既存門扉撤去・新規門扉設置
2022.02.07
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
既存門扉を撤去して、新しく門扉を設置して欲しいとのご依頼がありました。
長く門扉を使用していると、建て付けが悪くなったり、錠の部分が破損したりしてしまいます。
今回既存の門扉を撤去し、あたらしく門扉を設置してきれいに設置させることができました。もし、ご自宅の門扉の建て付けが悪くなっている場合は、早めの取り替えをオススメいたします。
駐車場スリット タマリュウ撤去・インターロッキング設置
2022.02.04
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
駐車場スリットのタマリュウを全て撤去して、インターロッキングを設置して欲しいとのご依頼がありました。
駐車場スリットの日当たりが悪い個所では、タマリュウが枯れてしまうことがございます。今回インターロッキングを設置することにより、メンテナンスや枯れてしまうリスクを無くすことができました。
駐車場スリットは幅が狭く、植物にとってはとても過酷な環境となります。人工物(砂利やインターロッキング、人工芝)等を施工させることをオススメいたします。
インターロッキング撤去・コウライシバ芝張り・お庭ライト設置
2022.02.02
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
お庭に敷いていたインターロッキングを全て撤去して、コウライシバ芝張りと、一つお庭ライトを設置して欲しいとのご依頼がありました。
インターロッキングを撤去し、全面コウライシバを芝張りすることにより、お庭に統一感が生まれ、広くなりました。お庭ライトを設置することにより、機能性も向上しました。
お庭が狭かったり物が多すぎる場合は、素材を絞り、シンプルに統一させることをオススメいたします。
木製枕木撤去・コンクリート製枕木設置
2022.01.30
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
お庭に敷いていた木製枕木が腐ってしまったので、腐らないコンクリート製枕木に取り替えて欲しいとのご依頼がありました。
木製ですとどうしても経年劣化で腐ってしまいます。木製枕木からコンクリート製枕木になりお庭がきれいになりました。
金額は高いですが、長期的に考えるとコンクリート製等の腐らない素材で施工されることをオススメいたします。
モッコウバラ剪定+モチノキ剪定
2022.01.28
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
モッコウバラ剪定+モチノキ剪定作業のご依頼がありました。
モッコウバラ、モチノキともにお隣側に枝が伸びていました。
定期的にご依頼いただいていますが、モッコウバラは特にピョーンと枝が伸びます。年2回の剪定をオススメいたします。
枝が混みあっていたのと枯れ枝が目立ちましたので、透かし剪定作業も合わせて行いました。
モッコウバラのようにすぐに枝が伸びてしまう樹木は、年2回の剪定作業をオススメいたします。
ヘデラツル取り
2022.01.26
![]() 作業前 |
![]() |
![]() 作業後 |
ヘデラツル取り作業のご依頼がありました。
公園側から伸びてきていたヘデラがコンクリート壁に貼りついてしまっていました。
ヘデラはとても強い植物です。放っておくとどんどん伸びてしまい壁一面ツタの状態となります。景観上良くありませんし、コンクリート壁にダメージとなります。定期的な除去をオススメいたします。
草刈+除草剤散布
2022.01.24
![]() 草刈前 |
![]() |
![]() 草刈後 |
お庭の草刈+除草剤散布作業のご依頼がありました。
コンクリートとコンクリートの隙間から雑草が生えていました。
雑草は、土が溜まっている個所からどんどん生えてきます。
対策としまして、
①定期的に草刈+除草剤散布を実施する。
②草刈作業を実施した後、土を取り除き、除草剤散布作業を実施、その後コンクリートとコンクリートの隙間にモルタルを流し込み土の侵入を防ぐ。
③既存のコンクリート舗装を全面解体し、コンクリート舗装をし直す。
の方法がございます。
雑草の根によりコンクリートがダメージを受けます。早めの対策をオススメいたします。
マキ剪定(刈込仕立て)
2022.01.21
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
マキ剪定作業のご依頼がありました。
毎年ご依頼いただき、今回は玉散らしのマキの刈込仕立て作業を実施いたしました。
マキ・ツゲ・モッコク等の玉散らし状の樹木のお手入れは、一つ一つの玉をそれぞれ形作らなければいけないのでとても手間と時間と金額がかかります。
3~5年に1回は、枝が混んでくるので刈込作業+透かし剪定作業をオススメいたします。
