お庭の施工例 お庭のお手入れビフォー・アフター

ご実家(空家)の草刈

2022.05.03


草刈 作業前
草刈 作業前
矢印 草刈 作業後
草刈 作業後

ご実家(空家)の草刈をしてほしいとのご依頼がありました。ツルやセイタカアワダチソウ等が茂っていました。
何も障害物の無い個所は機械にて草刈を実施し、自転車などの周辺は傷つけないように人力草刈で作業を行いました。

最後に雑草の成長を遅らせるため除草剤をお庭全体に散布いたしました。ご実家が空き家の場合、人が生活していない分、雑草や樹木が成長しやすい環境となります。定期的に様子を見ていただき、雑草や樹木が伸びている場合、お手入れをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

防草シート隙間雑草草刈・除草剤散布

2022.04.25


作業前
作業前
矢印 作業後
作業後

防草シート隙間雑草の草刈と除草剤散布をしてほしいとのご依頼をいただきました。
数年前に防草シートを張りましたが、ところどころ破けてしまいそこから雑草が生えてしまったとのことです。

防草シートが無い個所は機械で草刈りを行い、機械で刈れない細かい隙間は人力草刈りを行いました。
草刈り後、除草剤を散布いたしました。

防草シートは、経年劣化と紫外線で何年かすると、ところどころで破けてしまいます。再度張り直しと除草剤散布をオススメいたします。

<< バックナンバーへ

急傾斜法面草刈、クワ・ビワ・ネズミモチ・シュロ・実生木剪定

2022.04.23


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

急傾斜法面草刈とクワ・ビワ・ネズミモチ・シュロ・実生木の剪定をしてほしいとのご依頼をいただきました。
お隣りの敷地駐車場側に枝と草が伸びていてご迷惑にならないように、とのことでした。

お隣りのお車があると作業できないため、弊社で事前にお知らせを配布させていただき、作業当日お車を移動していただきました。

樹木は、木の高さを落として剪定しました。本来は、クワ・ビワ・ネズミモチ・シュロ・実生木は勝手に生えてきてしまった樹木にあたり、伐採するのですが、今回の現場では急傾斜法面となり土留めの役割として残しておくことになりました。

急傾斜法面の場合は、樹木を全て伐採してしまうと地すべりの危険性が高まります。

維持管理しやすい高さで定期的に剪定されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

アンズ剪定・頬杖(ほおづえ)支柱設置

2022.04.20


作業前
作業前
矢印 作業後
作業後

アンズが傾いてしまったので支柱を設置してほしいとのご依頼をいただきました。

アンズは高木になり過ぎてしまい1~2年ほど剪定できなかったとのことでした。
樹木の背が高くなりすぎると風の抵抗を受けやすくなり倒木の危険性が高まります。
アンズの高さを低く剪定し、斜めの幹を支えるように頬杖支柱を設置しました。支柱はタナリスという防腐剤の入っている杉丸太を使用しました。

斜めに傾いている樹木や風の抵抗を受けやすい環境にある樹木には支柱設置をオススメいたします。

<< バックナンバーへ

ハナミズキ・ヤマボウジ剪定

2022.04.18


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

ハナミズキ・ヤマボウジを剪定してほしいとのご依頼をいただきました。
建物に接触しているところを接触しないように剪定ということと、お庭に光が入らないので透かし剪定をご希望でした。

ヤマボウシは比較的強いので、基本的な剪定を実施することができますが、ハナミズキはとても弱い樹木なので強く剪定してしまうと枯れてしまう可能性がございます。
今回も樹木に応じた剪定方法で剪定させていただきました。

樹種によって強い樹木、弱い樹木がありますので、適切な剪定方法で剪定されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

シマトネリコ生垣剪定

2022.04.16


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

シマトネリコ生垣を剪定してほしいとのご依頼をいただきました。

目隠し効果を残しつつ道路側はできるだけ枝葉が出ないようにとのご要望でした。
自然樹形に近い形でやわらかく剪定しました。

シマトネリコは成長が早い樹木です。半年ほどするとまた同じような状態になってしまいます。定期的な剪定をオススメいたします。

<< バックナンバーへ

シラカシ・サワラ剪定作業

2022.04.13


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

シラカシ・サワラの木が2階の屋根より大きくなってしまい、周辺の電線に当たっているとの事で庭クイックに剪定のご依頼をいただきました。

全体にバッサリではなく整える剪定をご希望との事でしたので高所作業車を使用して作業しました。
複数人で確認しあいながら歩行者に十分注意をして作業を進め、電線や光ケーブル等の断線もなく無事、お客様のご希望通りに終了しました。

電線の近くの樹木は大きくなりすぎる前に定期的に剪定することをおすすめいたします。

<< バックナンバーへ

人工芝敷設作業

2022.04.11


作業前
作業前
矢印 作業後
作業後

樹木の周りが土の為、雑草が生えてお手入れが大変との事で人工芝の敷設のご依頼を頂きました。

人工芝も種類がたくさんあり金額の差もバラバラです。
一般的にホームセンター等で販売されている人工芝と違い、重量があり・人工芝の密度が濃く・芝丈のある天然芝に近い製品で作業をさせていただきました。
人工芝を敷いたことでお手入れが楽になります。

建物の裏側など、あまり目に触れない場所の人工芝は安価なもので良いと思いますが、玄関周りやお庭側等の目に触れやすい場所には高価な人工芝での敷設をおすすめいたします。

<< バックナンバーへ

ヤマモモ越境枝剪定作業

2022.04.09


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

大きくなってしまったヤマモモの道路面越境枝の剪定作業のご依頼がありました。

数年放置していたら大きくなりすぎて風が強い日などは電線に当たり、電線が切れてしまいそうとの事で、道路面の電線周りの支障枝の剪定作業をさせていただきました。
幹に登って丁寧に1本づつカットして電線に引っかからない様に下しました。

電線の近くの樹木はは大きくなりすぎる前に定期的に剪定することをおすすめいたします。

<< バックナンバーへ

コニファー透かし剪定作業

2022.04.06


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

今まではお客様で剪定されていたのですが、切り方を間違えたりして一部枯らしてしまったとのことで庭クイックにコニファーの剪定作業のご依頼を頂きました。

最初は全体的に小さくする予定でしたが、数年に一度は中の枝葉を減らしてあげて、樹冠の中まで太陽光が入る「透かし剪定」のご提案をして作業をさせていただきました。

樹木は数年に一度、「透かし剪定」をすることをおすすめいたします。

<< バックナンバーへ

オリーブ 伐採作業

2022.03.28


伐採前
伐採前
矢印 伐採後
伐採後

「オリーブの根が大きくなり過ぎて花壇を圧迫しているので伐採作業をお願いします。」とのご依頼をいただきました。

チェーンソーを使用し伐採作業を行いました。

狭い個所に植栽する際、成長の早い樹木や高木になる樹木は注意が必要です。
根が成長することによりコンクリートやレンガ花壇等を圧迫して破壊してしまうことがあります。

狭い個所の植栽は、お花や下草、灌木等あまり大きくならない物をオススメいたします。

<< バックナンバーへ

ウメ 伐採作業

2022.03.25


伐採前
伐採前
矢印 伐採後
伐採後

「ウメが枯れてしまったので伐採作業をお願いします。」とのご依頼をいただきました。

実際に樹木の状態を見ると、大きな空洞(ウロ)があり、半分枯れていました。
チェーンソーを使用し伐採作業を行いました。

空洞(ウロ)は放っておくと雨水や虫が侵入し、腐朽が急速に進行します。
空洞(ウロ)が出来た場合は、すぐに癒合剤等で補修することをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

まずはお気軽にご相談ください。お見積もり・お問合せ
今すぐわかる、カンタン自動お見積り
お問い合わせフォーム 初めての方
  • ズバリ他社とここが違う。
  • 植栽の年間管理


庭クイックのスタッフのご紹介です

LINEでお見積り

【LINE受付時間】

月 〜 金 10:00~16:00