
機械草刈・人力草刈
2022.10.05
![]() 機械草刈・人力草刈前 |
![]() |
![]() 機械草刈・人力草刈後 |
リピーター様から、今回も実家空き家の敷地全体の草刈をお願いします。
とのご依頼がありました。
年2回草刈・剪定作業をさせていただいております。
機械草刈可能な広い場所や、道路側のコンクリート隙間から生えてしまった雑草については機械草刈を実施しました。
倉庫裏の狭い個所は人力草刈を実施しました。
お隣り様との境界は、草が伸びるとご迷惑がかかってしまいます。
定期的に様子を見ていただき、伸びてご迷惑がかかってしまっている場合は、できるだけ早く草刈の実施をオススメいたします。
支柱交換作業
2022.09.20
![]() 支柱交換前 |
![]() |
![]() 支柱交換後 |
支柱交換のご依頼がありました。
以前当社にて設置させて頂きました支柱が経年劣化してしまっていましたので、新たな支柱に交換する作業をさせて頂きました。今回は支柱点検安全訪問を実施した際にお見積りをさせて頂き、ご依頼となりました。
支柱は大切な樹木を支え、一般的に経年劣化や樹木の生長などにより数年に一度は支柱の見直しを行います。
お客様でも簡単に点検ができますので一度点検をして頂く事をおすすめいたします。
【点検方法】
①手で軽く押した時にぐらつきがないか
②少し力を入れて支柱を上げた時にぐらつきがないか
③外観に違和感がないか
お庭全体の剪定・草刈
2022.08.29
![]() お庭全体の剪定・草刈前 |
![]() |
![]() お庭全体の剪定・草刈後 |
毎年ご依頼を頂いていますリピーター様から、お庭全体の剪定と草刈をしてほしいとのご依頼がありました。
1年で同じくらい茂ってしまいました。
樹木が茂りお庭に太陽光が入らなくなったので光が入るように、またご近隣様に迷惑のかからないようにしっかりと剪定をご希望でした。
草刈は樹木が多い為、人力草刈りをメインで機械を使用できるところは機械草刈りで作業をしました。
日の光が入り、お庭全体が明るい印象になりました。定期的に樹木剪定、草刈をご依頼いただいております。
次回もご希望にそえるように作業実施させていただきます。
越境枝剪定
2022.08.25
![]() 越境枝剪定前 |
![]() |
![]() 越境枝剪定後 |
狭い道路脇の樹木が茂りすぎて電線に当たりそうなので剪定してほしいとのご依頼がありました。
以前は高齢の父が自分で作業していたが危険との事で息子様からご依頼がありました。
地面から6m位の高さまでバッサリ切ってほしいとの事でしたので、安全を考慮して道路使用(通行止め)の許可を取得して、安全誘導員を2名配置して作業しました。
歩行者や自転車の通行はありましたが事故もなく作業が完了しました。
また、通行止めに時間を短くするために作業員を増やして予定時間よりも早く終わらせることができた為、お客様には大変喜んでいただきました。
道路が狭い場合は費用が掛かってしまいますが安全優先で作業をするためには、道路使用許可・安全誘導員配置が大切になります。
草刈作業
2022.08.19
![]() 草刈作業前 |
![]() |
![]() 草刈作業後 |
毎年ご依頼を頂いているリピーター様からまた全体的に草刈ほしいとのご依頼がありました。
雑草がたくさん生えてしまいましたので機械草刈(ナイロン)と人力草刈を併用しながら草刈作業を実施しました。
まず機械で刈れるところを刈り、建物際や構造物周辺はは人力にて草刈りを実施しました。
全体的に草刈りをしたことによりきれいになりました。
今後も定期的な草刈りをオススメいたします。
剪定(マキ・ツゲ・ベニカナメモチ生垣等)
2022.08.16
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
リピーター様から剪定のご依頼がありました。
マキの刈込・ツゲ(玉造り)の刈込・ベニカナメモチ生垣の剪定等になります。
全体的にスッキリさせてほしいとの事とベニカナメモチはゴマ色斑点病の発生がありましたので、罹患葉の除去、消毒剤散布を作業しました。
また枝が込み合っていましたので風通しを良くするためにも枝葉を減らす剪定をしました。
ベニカナメモチ(レッドロビン)に蔓延する「ゴマ色斑点病」ですが、発生したら罹患葉の除去、消毒が一時的な対応方法になります。
しかし生垣のように同じ樹木がずらずらっと並ぶから蔓延するのであって、間に別の樹木を植えることで、一部にはかかっても全体へ蔓延することは抑制できる場合もございますのでこまめにチェックする事をおススメいたします。
伐採作業
2022.08.10
![]() 伐採作業前 |
![]() |
![]() 伐採作業後 |
リピーター様からの伐採作業のご依頼がありました。
7年前に剪定作業をさせていただきましたが、今回はお庭全体の伐採作業と数本剪定作業のご依頼でした。
剪定する樹木はシダレモミジとお子様が小さい時に植えた記念樹のモモの木のみで、他はすべて伐採作業でした。
残した樹木は丁寧に枝葉を減らして風通しよくなり、また目立つようになったので今後もお手入れがしやすくなりました。
定期的な剪定をおススメいたします。
シマトネリコ強剪定
2022.08.08
![]() シマトネリコ強剪定前 |
![]() |
![]() シマトネリコ強剪定後 |
リピーター様からの剪定のご依頼がありました。
シマトネリコが幹線道路沿いの歩道脇に生えていますので風が強いになどは歩行者に当たってしまう事もあるとの事です。
下の方の届く範囲はお客様で作業されていますが高い場所は無理との事で、強剪定作業をさせていただきました。
シマトネリコは成長が早いので最低でも年一回・できれば年二回の作業をおススメいたします。
剪定・草刈
2022.08.04
![]() 剪定・草刈前 |
![]() |
![]() 剪定・草刈後 |
新規のお客様からお庭全体の剪定作業と草刈りのご依頼でした。お庭以外も樹木があり今回はお庭だけの作業となりました。
全体的にスッキリと剪定をして草刈りをしたことにより、太陽の光が注ぎ込む明るいお庭になりました。
枝葉が混みあっていますと病害中の発生がしやすいので定期的な剪定作業と草刈をおススメいたします。
剪定(ミカン・ドウダンツツジ・キャラ・オオムラサキツツジ植込(斜面地)等)
2022.08.02
![]() 剪定前 |
![]() |
![]() 剪定後 |
リピーター様から全体的に剪定と草刈ほしいとのご依頼がありました。
お庭には樹木が多く雑草が生えていましたので、機械草刈と人力草刈を併用しながら草刈作業を実施しました。
また刈込を希望の樹木がありましたので丸い輪郭になる様に刈込を行いました。
ミカンは樹木の中の枝が絡みあって混んでいたので、日の光が入るように透かし剪定を実施しました。
斜面地に生えているオオムラサキツツジの植込みが大きくなり道路に飛び出していた為、出来るだけ小さくなるように刈込を行いました。
全体的にお手入れをしたことによって室内にも日光が入り、鬱蒼としていたお庭もスッキリしましたので今後も定期的な剪定をオススメいたします。
ツバキ、モッコク、ツゲ 透かし剪定
2022.07.29
![]() ツバキ、モッコク、ツゲ 透かし剪定前 |
![]() |
![]() ツバキ、モッコク、ツゲ 透かし剪定後 |
ツバキ、モッコク、ツゲが茂ってしまったので、剪定してほしいとのご依頼がありました。
ツバキ、モッコク、ツゲの透かし剪定を作業実施しました。
ツバキはチャドクガの被害が出ないよう風通し良く透かし剪定を実施しました。
モッコクもかなり枝が混んでいたので、枝を抜いて透かしました。
ツゲは玉散らし形状なので、一つ一つ刈込した後透かし剪定を実施しました。
全体的に風通し良くサッパリしました。
樹木と樹木の間隔が狭いお庭は、樹木が成長するとすぐお庭全体がうっそうとしてしまいます。
定期的な剪定をオススメいたします。
草刈、サツキツツジ刈込、ツゲ生垣刈込
2022.07.24
![]() 草刈、サツキツツジ刈込、ツゲ生垣刈込前 |
![]() |
![]() 草刈、サツキツツジ刈込、ツゲ生垣刈込後 |
雑草が生えてきてしまったのと、サツキツツジ・ツゲが茂ってしまったので、剪定してほしいとのご依頼がありました。
雑草は草刈機械と人力草刈併用で作業実施しました。
サツキツツジは、丸い輪郭に刈込を行いました。ツゲの生垣もできるだけ小さくなるように刈込を行いました。
植栽されてから長年経っているため、ところどころ根詰まりを起こしていました。
枯れ枝を発見した場合は、刈込と同時に切除いたしました。
サツキツツジやオオムラサキツツジは、花後すぐに刈り込んであげると来年もきれいな花がたくさん咲きます。
ツゲの生垣のように根詰まりを起こしている樹木は、大々的に土壌改良や根切りをしてあげるか、活力剤を打ち込んであげると元気になります。
今後も定期的な剪定をオススメいたします。
