
空家剪定
2023.02.15
![]() 空家剪定前 |
![]() |
![]() 空家剪定後 |
リピーターのお客様から「敷地内全体の剪定作業をお願いします。」とのご依頼がありました。
お住まいが遠方で普段空家にしているため管理ができなくなりご近隣様に迷惑をかけたくないとの事で出来るだけ枯れない程度にバッサリ切ってほしいとのご要望でした。
お客様は作業後の現地確認ができない為、作業時にたくさん写真を撮って【作業報告書】を提出して確認をして頂いております。
以下、お客様からのお礼になります。
『当方の依頼通りの御剪定はもちろん、いつもながらの丁寧なお仕事の上に、更に美しく仕上げて頂きましたことに心より感謝申し上げます。
毎回、毎回、感謝、感謝でございます!!
この度は、誠にありがとうございました。
お手数おかけ致しますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。』
遠方にお住まいでお立会いが出来ない等の場合で【作業報告書】をご提出させて頂きますので庭クイックに作業のご依頼をお願いいたします。
クスノキ剪定
2023.02.08
![]() クスノキ剪定前 |
![]() |
![]() クスノキ剪定後 |
新規のお客様から「クスノキの剪定をおねがいします。」とのご依頼がありました。
今まではご主人様が剪定作業をされていたとの事でしたが、樹高が大きくなりまた、クスノキの生えている場所が道路面より4mくらい高台のお庭に生えていますので危険作業との事で奥様からご依頼を頂きました。
クスノキは非常に大きく成長することが有名な常緑高木で樹高が10cm以上になる大きな木もあります。
剪定時期は基本的にはいつでも良いですが太い箇所から切って形を作るのであれば冬の休眠期に作業をした方が良いといえます。
大きく成長してしまう樹木は大きくなりすぎない様に定期的なメンテナンスする事をオススメします。
マツ剪定
2023.02.01
![]() マツ剪定前 |
![]() |
![]() マツ剪定後 |
リピーターのお客様から、「マツの剪定をお願いします。」とのご依頼がありました。
毎年5月頃と12月頃の年2回の作業のご依頼をいただいております。
5月頃に「ミドリ摘み」、12月頃に「もみ上げ」という作業を行うのがマツの木の剪定の基本となります。
「ミドリ摘み」は新しくできたみどりの不要な部分を折り、枝がほしいところは軽めに折って残しておく作業のことで、ミドリ摘みに適している時期は4月~5月末頃です。
「もみ上げ」は夏に伸びた枝を減らし古い葉を手でむしり取る、といったマツの木特有の剪定方法で、もみ上げの作業に適した時期は11月~12月頃です。
マツの剪定は難易度が高いので、プロである業者に依頼する事をオススメします。
隣家に面した樹木の伐採
2023.01.25
![]() 隣家に面した樹木の伐採前 |
![]() |
![]() 隣家に面した樹木の伐採後 |
リピーターのお客様から、「隣家に面した樹木の伐採をお願いします。」とのご依頼がありました。
普段空家にしている為、管理が出来なくなってきてしまい、隣家との境界近くにたくさんの樹木があり、落葉が落ちたり、枝が伸びて隣家の外壁に当たりそうになってしまっているので隣家側の樹木全てを伐採してほしいとの事でした。
作業も隣家に近いとの事もあり音の小さな機械を使用したり、朝早くではなく10時ごろに音が出る作業をするように配慮しました。
カキノキ伐採
2023.01.18
![]() カキノキ伐採前 |
![]() |
![]() カキノキ伐採後 |
リピーターのお客様から、「カキノキの伐採をお願いします。」とのご依頼がありました。
カキノキには熟した実をついばみに様々な鳥たちが集まってきてしまい、お隣の敷地に落として汚してしまいますので伐採してほしいとの事でした。
カキノキ等の果実が成る樹木は害虫や害獣が餌としますので管理が大変になります。
植栽するときは植栽場所を考えることと、定期的に剪定作業をして樹高をおさえることをオススメします。
マツ剪定
2023.01.11
![]() マツ剪定前 |
![]() |
![]() マツ剪定後 |
リピーターのお客様から、「マツの剪定をお願いします。」とのご依頼がありました。
マツの剪定方法には大きく分けて2種類の方法があります。
一般的には春に「ミドリ摘み」、秋から晩秋にかけて「もみ上げ」という作業を行うのがマツの木の剪定の基本です。
「ミドリ摘み」は新しくできたみどりの不要な部分を折り、枝がほしいところは軽めに折って残しておく作業のことで、ミドリ摘みに適している時期は4月~5月末頃です。
「もみ上げ」は夏に伸びた枝を減らし古い葉を手でむしり取る、といったマツの木特有の剪定方法で、もみ上げの作業に適した時期は11月~12月頃です。
マツの剪定は難易度が高いので、プロである業者に依頼する事をオススメします。
サクラ・モミジ剪定
2023.01.04
![]() サクラ・モミジ剪定前 |
![]() |
![]() サクラ・モミジ剪定後 |
リピーターのお客様から、サクラとモミジの剪定をお願いします。とのご依頼がありました。
3年おきに作業のご依頼を頂いておりその都度、強剪定をさせていただいております。
樹高が10m近くに成長してしまい、お隣様の敷地に枯れ葉が落ちてご迷惑をかけてしまうとの事で幹や太枝を剪定しました。
切口面が広くなってしまい傷口がふさがる前には雑菌が入り込んだり、切り口から水分や樹液が流れ出して植物が弱ってしまうことがありますので癒合剤を切り口に塗布をしました。
大きく成長してしまう樹木は大きくなりすぎない様に定期的なメンテナンスする事をオススメします。
草刈・オオムラサキツツジ剪定・クワ伐採
2022.12.30
![]() 草刈・オオムラサキツツジ剪定・クワ伐採前 |
![]() |
![]() 草刈・オオムラサキツツジ剪定・クワ伐採後 |
リピーター様から「また、植木が伸びてきたので剪定・伐採・草刈してほしい」とのご依頼がありました。
敷地全体の草刈とオオムラサキツツジの剪定、実生で勝手に生えてきてしまったクワの伐採作業を行いました。
草刈は機械を用いて行いました。
窓が近かったので、飛石飛散に注意しながら行いました。
オオムラサキツツジは目隠しのため高さ1.5mとし透かしすぎないように剪定を行いました。
実生のクワはできるだけ低い位置で伐採しました。また同じ時期に、植栽管理の予定を組んでいただくことをオススメいたします。
またのご利用お待ちしております。
ヤマボウシ剪定
2022.12.28
![]() ヤマボウシ剪定前 |
![]() |
![]() ヤマボウシ剪定後 |
リピーター様から、「ヤマボウシの剪定をお願いします。」とのご依頼がありました。
毎年ご依頼いただいており、道路に面している為目隠しにしているとの事で少し枝葉を減らす程度で透かしすぎない様に剪定しました。
高さは1m程下げてほしいとの事でした。
毎年剪定をする事で風通しが良くなり樹木が病気にかかりにくくなったり、害虫がつきにくくなります。
今後も定期的な剪定をオススメいたします。
草刈・コニファー伐採
2022.12.23
![]() 草刈・コニファー伐採前 |
![]() |
![]() 草刈・コニファー伐採後 |
「草刈とコニファーの伐採をしてほしい」とのご依頼がありました。
コニファーは、北側の建物と建物の間に植栽されていました。
日陰のため下枝が枯れてしまっていました。
コニファーは日当たりを好む樹木に該当します。
樹木には日当たりを好む樹木、日陰でも適応できる樹木と樹種により特性が違います。
樹木を植栽される場合、それぞれの樹木の特性を考慮してその環境に応じた植栽されることをオススメいたします。
ベニカナメモチ生垣伐採
2022.12.21
![]() ベニカナメモチ生垣伐採前 |
![]() |
![]() ベニカナメモチ生垣伐採後 |
リピーター様から、「ベニカナメモチの生垣の伐採をお願いします。」とのご依頼がありました。
毎年ベニカナメモチの生垣を剪定させて頂いておりましたが、お庭全体のリフォーム工事をされるとの事で出来るだけ地面に近い所での伐採作業をしました。
樹木を1本残しましたので、またお伺いさせていただける事を楽しみにしております。
シュロ剪定
2022.12.16
![]() シュロ剪定前 |
![]() |
![]() シュロ剪定後 |
「高木になってしまったシュロの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
高さ7mのシュロの剪定を行いました。
周りの枯葉を取り除き、緑の葉を間引き剪定しました。
シュロはどんどん大きくなります。
他の樹木と違い高さを落とす剪定を行うと枯れてしまうのでできません。
大きいもので、10m~15mほどになります。
実生で勝手に生えてきてしまうこともありますので、勝手に生えてきてしまった場合は早急に伐採します。
シュロを植栽する際は、大きくなることを見越して大きくなってもいい場所に植栽されることをオススメいたします。
